このページの本文へ移動

東京消防庁

東京消防庁 > 安心・安全 > トピックス > 鳴りますか?住宅用火災警報器 > どこに付けるの?

鳴りますか?住宅用火災警報器

住宅用火災警報器はどこに付けるの?

@住宅用火災警報器の取り付け場所

居間リビング子供部屋寝室などのふだん使っている居室階段台所の天井または壁に設置が必要です。

(浴室、トイレ、洗面所、納戸などは含まれません。)

■ 自動火災報知設備やスプリンクラー設備が設置されている部屋等は、設置の必要はありません。
■ 戸建住宅の場合 戸建住宅の場合 イラスト

※3階建ての場合は、1階と3階の階段の踊り場に設置が必要です。

■ マンションやアパートの場合 マンションやアパートの場合 イラスト

※メゾネットタイプの場合は、階段にも設置が必要です。

※建物の共用部分である階段、廊下、エレベーターホール等には、設置の必要はありません。

■ 複合型(火災・ガス・CO警報器)

都市ガスや一酸化炭素(CO)も感知して、あらゆる側面から火災等の発生を知らせます。

一酸化炭素(CO)は、無色・無臭で気が付きにくく、人体に有毒な気体で注意が必要です。たばこなどの火種により無炎燃焼が継続すると、一酸化炭素中毒になり死に至る危険があります。

住宅用火災警報器が鳴動しているイラスト

■ 連動型住宅用火災警報器

火元で作動した住宅用火災警報器と連動して別の部屋の住宅用火災警報器も鳴動させます。

住宅用火災警報器が鳴動しているイラスト

■ 屋外警報装置

インターホンなどを通じて屋外にも火災の発生を知らせます。近隣住民などの協力が期待できます。

住宅用火災警報器が鳴動しているイラスト

■ 補助警報装置

火災の発生を警報音だけでなく、光や振動等で知らせます。高齢者や耳の不自由な方などに推奨されます。

住宅用火災警報器が鳴動しているイラスト

A取り付ける住宅用火災警報器の種類

取り付ける住宅用火災警報器の種類は条例の中の設置基準(火災予防条例施行規則第11条の8)により決められています。

東京都(島しょ地域を除く)にある住宅の住宅用火災警報器設置基準:

設置場所 住宅用火災警報器の種類
  • 居室(居間、ダイニング、子供部屋、寝室など)
  • 階段
煙式
  • 台所又は火災以外の煙を感知し警報を発するおそれのある場所
煙式 又は 熱式

煙式の方が熱式よりも火災を早く感知することができるので、東京消防庁では、台所などにも煙式を設置することを推奨しています。

煙式

煙式 写真

煙(けむり)式住宅用火災警報器
・火災の煙に反応して警報音を発します。

熱式

熱式 写真

熱(ねつ)式住宅用火災警報器
・火災の熱に反応して警報音を発します。

※掲載している住宅用火災警報器の写真は製品のイメージを示すための一例です。
メーカーや機種の違いによって様々な形のものがありますので、購入する際は、パッケージなどの表示で「けむり式」・「ねつ式」を確認してください。

※火災に加えて、ガス漏れや一酸化炭素を検知する機能が付いた「複合型住宅用火災警報器」もあります。

B住宅用火災警報器の取り付け位置

■ 住宅用火災警報器は天井又はに取り付けます。
<天井に取り付ける場合>

壁や はり から60センチメートル以上(熱式の場合は40センチメートル以上)離れた天井の中央付近に取り付けます。

天井又は壁に取り付けます イラスト
壁や はり から60センチメートル以上 イラスト
注意
  • エアコンの吹き出し口や換気口などの位置から、1.5メートル以上離しましょう。
  • ストーブなどの熱または煙の影響を受けない位置にしましょう。
エアコンの吹き出し口や換気口などの位置から、1.5メートル以上 イラスト
ダイニングキッチン(DK、LDK)などの場合

10平方メートル以下の台所で、居室との仕切りがない場合、また、あっても天井から1メートル未満のはりやつり戸棚などの場合は、設置しないことができます。この場合、居室の住宅用火災警報器は、はりなどから60センチメートル以上離れた台所に近い位置に取り付けます。

ダイニングキッチン(DK、LDK)などの場合 イラスト
<壁に取り付ける場合>

天井から15cm以上50cm以内の位置に住宅用火災警報器の中心がくるように取り付けます。

30平方メートル 以上の台所の壁に取り付ける場合は、煙式の住宅用火災警報器とします。

天井から15〜50センチメートル 以内に住宅用火災警報機の中心がくるように イラスト
注意

住宅用火災警報器の機種によって、取り付けの注意点が異なります。取り付ける前には、製品に付属している取扱説明書を必ず確認してください。

取り付けは、高所での作業となり、転倒や落下などの危険があります。安定した足場を確保して、作業を安全に行ってください。