このページの本文へ移動

東京消防庁

東京消防庁 > 安心・安全 > トピックス > 鳴りますか?住宅用火災警報器 > 設置したあとは?

鳴りますか?住宅用火災警報器

住宅用火災警報器を設置したあとは?

住宅用火災警報器は、命を守る大切な機器です。
「いざ」というときにきちんと作動するように、日頃からお手入れや点検をしましょう。 また、設置から10年が過ぎている住宅用火災警報器は、機器本体を交換しましょう。

■本体交換は「設置から10年」が目安です

古くなると電子部品の劣化や電池切れなどにより火災を感知しなくなるおそれがあります。設置から10年を目安に本体の交換をしましょう。

お手入れをしましょう 写真

■定期的に点検しましょう

「いざ」というときに住宅用火災警報器がきちんと作動するように、定期的に点検をしましょう。 本体のボタンを押すか、付属のひもを引くことで点検をすることができます

正常な場合、正常を知らせる音声や警報音が鳴ります。

音が鳴らないときは、電池切れか、住宅用火災警報器本体の故障が考えられます。

お手入れをしましょう 写真

■警報器が鳴ったときは

<火災のときは>

大声で周りに火災を知らせ、1 1 9 番通報をしましょう。

自身に危険が及ばない範囲で初期消火を行いましょう。危険を感じたら速やかに避難しましょう。

お手入れをしましょう 写真
<火災ではないときは>

調理中の煙などを感知して警報器が鳴ってしまったときは、本体にある警報停止ボタンを押す、付属のひもを引く、もしくは、室内の換気をすることで警報音は止まり、通常の状態に戻ります。

■日頃のお手入れ

住宅用火災警報器は、火災の煙の流入による光の反射(煙式)や火災の熱による温度変化(熱式)によって、火災を感知します。

住宅用火災警報器がホコリなどで汚れている場合、火災を感知しにくくなります。汚れは定期的に乾いた布で拭き取りましょう。

汚れがひどい場合は、家庭用中性洗剤を溶かした水に布を浸し、十分に絞ってから拭き取りましょう。

お手入れをしましょう 写真

煙霧式の殺虫剤を使用する際は・・・

住宅用火災警報器を取り外すか、ビニール袋で覆ってください。その際は、火災予防に万全を期すとともに、殺虫剤使用後は必ず住宅用火災警報器を元の状態に戻して下さい。

煙霧式の殺虫剤 イラスト
住宅用火災警報器に関する
お問い合わせはこちら!