このページの本文へ移動
救急車の移り変わり

救急業務の開始

 消防署の役割は火事を消すこと、火事を予防することだけではありません。けがをした人や病気の人の手当をして病院へ運ぶ救急業務も、消防署の大事な仕事のひとつです。
 消防署が救急業務を始めた時期は市町村によって違いますが、最初に始めたのは横浜市と名古屋市です。これは1934年(昭和9年)のことでした。
 東京消防庁が救急業務を始めたのは1936年(昭和11年)。財団法人原田積善会からアメリカ製救急車6台の寄贈を受け、丸の内、品川、荒川など6つの消防署に配備して救急業務を始めたのです。




標準救急車

 1963年(昭和38年)、救急業務は法律で、消防署の仕事として義務づけられました。そして、その後市町村ごとにバラバラだった救急車の形や装備が統一されました。
 1972〜73年(昭和46年〜47年)につくられた救急車は、患者を安全に運び、救急隊員が動きやすいようにと、さまざまな点が改良されました。このころから交通事故などが多くなり、救急車の出場件数はぐんと増えました。救急車で患者を病院に運ぶまでの応急処置は、人の命を救うためにとても重要です。そのため、救急車にはいろいろな機械がそなえつけられました。




高規格救急車

 1991年(平成3年)4月、救急救命士の法律が制定され、1992年(平成4年)7月、救急救命士制度が導入されました。それまで、救急車の任務は患者を病院に運ぶことで、救急隊員は患者に止血や酸素吸入などの応急処置しかすることができませんでした。
 しかし、人の命を救うためにはより早く救命行為をすることが大切です。そのため、救急車の中でも医師の指示を得ながら救命行為ができるようにと、救急救命士が誕生したのです。
 そして、救急車には救命行為に必要なさまざまな機械がそなえつけられました。また、車内は動きやすいようにてんじょうを高くし、車の揺れも少なくし寝台(ストレッチャー)も備えつけました。これが高規格救急車です。現在では、東京では全ての救急車が高規格救急車になっています。




発足当時の救急車 昭和10年代
発足当時の救急車 昭和10年代
標準救急車 昭和30年代
標準救急車 昭和30年代
キャブ・オバー救急車 昭和40年代
キャブ・オバー救急車 昭和40年代
高規格救急車 平成4年代〜現在
高規格救急車 平成4年代〜現在