このページの本文へ移動
東京消防庁ライブラリー消防雑学辞典

このページは、新 消防雑学事典 二訂版(平成13年2月28日(財)東京連合防火協会発行)を引用しています。
最新の情報ではありませんので、あらかじめご了承ください。


消防雑学事典
?消防記念日はいつ?

mark 3月7日は消防記念日です
東京消防庁開庁記念式
東京消防庁開庁記念式(平成12年)
 
消防記念日は、昭和23(1948)年3月7日に消防組織法が施行されたのを記念して、同法施行2周年を迎えた昭和25(1950)年に設定されたものです。

国家消防庁長官(現総務省消防庁長官)は、昭和25年2月9日、各都道府県知事に対して、消防記念日の設定に関する文書を送付しました。

その中で「消防が完全に市町村の責任において運営、管理されることを規定した、他に類例を見ない程地方自治に徹した消防組織法の精神を、消防関係職員及び住民に会得せしめて、各々の責任と権利と義務において、その市町村を水火災その他の災害から保護しようとする声が起こった」と、当時の消防に寄せられた期待の大きさを述べ、消防記念日を定めることによって、3月7日を意義あらしめたいとしています。

そして、この日には、「消防に功労のあった人の表彰と消防の責任が市町村即ち市町村民にあることを自覚せしめるための弘(広)報等を行うよう」、管下各市町村に対して依頼しています。


東京消防庁においては、例年消防記念日には、「東京消防庁開庁○○周年記念式」を挙行しています。
式典は、国歌の吹奏ではじまり、消防殉職者の御霊に対して1分間の黙とうを捧げ、続いて、長年にわたり消防行政の発展に多大な協力をいただいた一般の方々に対して、消防行政特別協力賞を贈呈し、また、功労のあった職員に対しては、特別功労賞等を授与しています。
その後、消防総監の式辞、来賓の祝辞とつづき、最後に東京消防歌を斉唱して、記念式典は終了します。



戻る