このページの本文へ移動
東京消防庁ライブラリー消防雑学辞典

このページは、新 消防雑学事典 二訂版(平成13年2月28日(財)東京連合防火協会発行)を引用しています。
最新の情報ではありませんので、あらかじめご了承ください。


消防雑学事典
?町の守り消防団

mark 消防団は、地域に密着した防災活動機関として、火災および水災などに対する消防活動ならびに応急救護などを任務として、消防隊と連携して活動しています。
また、震災などの大災害に備え、地域における防災活動のリーダーとして、地域住民に対し出火防止、初期消火、応急救護等の指導を行うとともに、震災時にはそれぞれの任務に基づいて、被害の局限防止を図るため積極的に活動することとしています。

この消防団の生い立ちは、江戸時代の町火消(享保3年に組織化)にまでさかのぼります。
その流れを見てみると、明治維新を契機として明治5(1872)年に、町火消は消防組と改称され、今日の消防団的な性格をもって、消防職員とともに消火活動等に従事することとなりました。その後、消防組は、昭和14(1939)年4月1日に施行された警防団令に基づいて組織された、警防団に吸収されました。
消防団の改組を報じた新聞
消防団の改組を報じた新聞

終戦後、戦時体制の一つであった警防団は、昭和22(1947)年4月30日に制定された勅令に基づく消防団令によって廃止され、新たに郷土愛護の精神をもって水火災の予防・警戒・鎮圧等に従事する消防団が組織されることとなりました。
勅令に基づく消防団が設置され、一年近く経た昭和23(1948)年3月24日、今度は消防組織法に基づく政令による消防団が設置されました。

しかし、数か月も経たない7月24日には、消防団に関する基本的事項は、法律で定めるべきであるとして、消防組織法の中に組み入れられ、これにより、政令に基づく消防団は廃止され、一年数か月の間に設置の根拠が勅令・政令と移り変わった消防団はこのとき今日のように消防組織法に基づく消防団へと生まれ変わりました。

東京においては、昭和24(1949)年7月16日、「特別区の消防団の設置等に関する規則」等が制定され、消防団に関しての規定が整備され、このとき特別区の消防団の定員は、1万6,000人と定められ今日に至っています。

発足当時の消防団は、おおむね各消防署ごとに設置されていましたが、消防団は、消防署長の所轄のもとに行動するため、一消防署、一消防団とすることが運営上合理的であることから、昭和29年(1954)年以降、消防署が新設されるつど、消防団も新たに設置するという方針に基づいて、現在特別区においては完全に一署一団となっています。

女性消防団員の応急救護訓練
女性消防団員の応急救護訓練 昭和28(1953)年6月1日からは、男性消防団員のほかに、女性消防団員も採用しています。 女性消防団員を採用したのは、
1)消防団業務のうち応急救護、情報収集、住民指導及び各家庭の防火訪問など、きめ細かな活動は女性に適している、2)震災時の大規模災害活動のうち、後方支援的活動業務は女性に馴染む、3)女性の持つソフトな特性等が、消防団組織に活性を与える、4)消防団員の恒常的欠員傾向に対して、定員の充足策となる、などの目的からです。



戻る