このページの本文へ移動
東京消防庁小平消防署>消防署の沿革

消防署の沿革

昭和53年11月1日、東京消防庁は、多摩地区の人口増加、行政需要の増大に対応するため、東京消防庁北多摩中央消防署を小平と国分寺の両消防署に分割し、小平出張所を昇格させ、東京消防庁小平消防署が誕生しました。

小平消防署の沿革

年月日 小平消防署のできごと
昭和53年11月1日 東京消防庁小平消防署誕生
(北多摩中央消防署が小平と国分寺消防署に分離し、小平出張所が東京消防庁小平消防署として、小川出張所及び花小金井出張所を傘下とし、小平市仲町21番地で事務を開始)
署員配置数157名(内女性消防吏員3名、一般職員2名)
管轄区域小平市全域
消防力(ポンプ車6台、予備2台、救急車2台、予備1台、梯子車1台、救助先行車1台、査察広報車1台、指揮車1台、人員資材輸送車1台)
昭和54年12月1日 小平消防少年団(BFC)が発足団員数31名
昭和57年3月3日 本署及び各出張所に手引きポンプB−2級が配置され運用を開始
昭和59年9月1日 情報化時代に伴い、本署にファクシミリが配置され、運用開始
昭和60年6月1日 花小金井・小川出張所にファクシミリが配置され運用開始
昭和60年10月21日 査察広報車が増強配置となり、第二広報車として運用開始
昭和62年4月1日 第八消防方面内の勤務制度が変わり、三部制が施行される
新たに署長以下170名による新体制となる
昭和63年11月1日 東京消防庁小平消防署開署10周年記念日
平成元年11月9日 小平市婦人会が発足(平成11年5月、小平防火女性の会と改称)
平成2年8月1日 第八消防方面本部が第八・九消防本面本部に分割され、当署は第八方面に編入される
平成3年9月1日 聴覚障害者用ファックス運用を多摩災害救急情報センターが平成4年6月1日に受信を開始したので、小平消防署通信室から撤去
平成3年11月15日 小平救急隊が救急措置拡大運用隊として運用を開始
平成4年3月16日 小平特化小隊・レインボー5が運用開始
平成4年7月1日 小平・花小金井各救急隊が高度処置救急隊として運用を開始
平成2年12月8日 火災による死者ゼロ1,000日を達成
平成5年11月1日 東京消防庁小平消防署開署15周年記念
平成6年10月3日 庁組織整備(女性消防吏員宿直開始)
平成7年3月1日 小平救急高規格車両で運用開始
平成7年4月1日 女性救急隊員任命交代制勤務運用開始
平成7年10月18日 交通無事故2,000日達成
平成8年1月4日 火災による死者ゼロ1,000日達成
平成8年1月14日 小平消防ボランティア発足(登録者53名)
平成8年11月14日 花小金井救急高規格車両で運用開始
平成8年12月23日 小平特化小隊・レインボー5が消防機動救助隊発足に伴い第八方面本部へ配置換え
平成10年11月1日 東京消防庁小平消防署開署20周年記念日
平成10年11月19日 東京消防庁小平消防署開署20周年記念式典実施
平成14年11月20日 映像情報収集装置運用開始
平成16年3月15日 救助ユニットを積載したポンプ隊の運用開始
平成17年8月23日 小平1・2小隊が特別消火中隊として運用開始
平成18年1月30日 新庁舎小川出張所事務開始
平成18年12月25日 小川出張所小川救急隊運用開始
平成20年8月9日 火災による死者ゼロ1,000日達成
平成20年11月1日 東京消防庁小平消防署開署30周年記念日
平成20年11月7日 東京消防庁小平消防署開署30周年記念式典実施
平成24年4月1日 特別消火中隊が小平1・2小隊から花小金井1・2小隊に変更し、運用開始
平成24年8月27日 小川出張所に指揮統制車が配置され、運用開始
平成30年11月1日 東京消防庁小平消防署開署40周年記念日
平成31年3月28日 火災による死者ゼロ1000日達成

↑このページのトップへ戻る