このページの本文へ移動
東京消防庁小平消防署>家庭の防災

家庭の防災

まちかど防災訓練

少ない人数でも近所の路地でも短い時間でもできる!

従来の大規模な防災訓練には、たくさんの方が同時に訓練を経験できるという長所がありましたが、一方で、実災害をイメージしながら、長野県北部地震(白馬)でみられたような住民の「共助の力」を強化する訓練を行う必要性も出てきました。このため、実際に地域住民の方々が居住するエリアでの訓練を「まちかど防災訓練」と位置づけ、皆様に積極的な参加を呼びかけています。

まちかど防災訓練のご相談は、下記までお問合せください。

スタンドパイプ取扱い訓練
スタンドパイプ取扱い訓練
スタンドパイプによる放水訓練
スタンドパイプによる放水訓練
消火器による初期消火訓練
消火器による初期消火訓練
応急救護訓練
応急救護訓練

問合せ先

宛先 小平消防署警防課防災安全係地域防災担当
電話番号 042−341−0119 (内線321)

していますか?家具類の転倒・落下・移動防止対策

していますか?家具類の転倒・落下・移動防止対策
家具類の転倒・落下・移動防止対策のロゴ

近年発生した地震被害では負傷者の3〜5割の方々が屋内における家具類の転倒・落下によって負傷していることが判明しました。 さらに、平成23年3月の東日本大震災を受け実施した調査では、家具類の転倒・落下に加えて、家具類の移動が多く確認されました。 家具類の移動は高い階層になるほど、多く発生する傾向があります。

ご自分やご家族の負傷を防止し、避難障害の発生を防ぐためには、家具類の転倒等防止対策が非常に大切です。

右のマークをクリックすると、東京消防庁のホームページ内にあるハンドブックや講習ビデオを見るページに移動できます。

119番自動通報制度(家庭編)

この自動通報制度をとり入れることによって、休日・夜間に無人となる建物などから、火災が発生した時など、自動的に119番へ通報することができ、防火安全対策や人命安全対策をより一層充実させることができます。この制度は、東京都の火災予防条例に規定され、平成2年10月1日から実施しています。

家庭に該当する通報システムは、下記のとおりであり、事業所に該当する通報システムもあります。

システムの種類 システムの概要
火災安全システム お年寄りや身体の不自由な方がお住まいの住宅で火災が発生したときに、住宅用火災警報器により火災を発見し、専用通報機から自動的に119番へ通報されるものです。
緊急即時通報 本人や家族が急病等のときにペンダントを押すと、その信号を契約している登録事業者の受信センターが受信し、119番へ通報するとともに、現場派遣員が駆けつけるものです。
緊急通報システム お年寄りや身体の不自由な方などが、急病等のときにペンダントを押すと、119番へ通報され、その後協力員が駆けつけるものです。

住宅火災による死者が急増!

今年に入り、住宅火災による死者が多く発生しています。
 昨年同期(平成30年2月18日現在)の2倍以上となり、高齢者が約8割にのぼります。
 死者の発生する出火原因は、たばこ、電気ストーブが上位を占めています。
 寝たばこは絶対にやめましょう。
 電気ストーブは炎が出ないため、近くに可燃物を置いてしまう傾向があります。
 ご注意ください。
 

 右の画像をクリックすると、詳細のチラシをご覧になれます。


↑このページのトップへ戻る