このページの本文へ移動
東京消防庁東久留米消防署地域の活動災害時支援ボランティア



   〜 今こそ、みなさんの力が必要です。 〜

★ 東久留消防署の災害時支援ボランティアが令和2年東京消防出初式に参加しました

1 東京消防庁災害時支援ボランティア概要

東京消防庁災害時支援ボランティアは、登録制の専門ボランティアで、東久留米消防署では現在47名(令和元年5月1日現在)の方が登録しています。

東京消防庁管轄下に震度6弱以上の地震が発生した際、参集できる方は自発的に東久留米消防署に参集し、チームを編成後、消防活動の支援にあたります。

また、大規模な自然災害や事故が発生した場合に東久留米消防署の後方支援活動をお願いしています。

 災害はいつ発生するか分かりません。明日に備え、今こそみなさまの「」が必要なんです。

2 登録要件

原則として、東久留米市内に居住または勤務・通学されており、震災時等に消防に対する支援活動を行う意思のある15歳以上(中学生を除く)で、次のいずれかの要件を満たす方です。(登録後に講習を修了することや資格を取得することも可能です。)

 1) 普通救命講習を修了しているなど、応急救護に関する知識を有する方
 2) 過去に消防職員、消防団員、消防少年団員として1年以上の経験がある方
 3) 震災時など、復旧活動時の支援に必要となる資格や技術(消防設備士、危険物取扱者)を有する方

3 災害時の活動

消防職員の指導と助言により、以下の支援活動を行います。
 1) 応急救護・災害情報収集活動
 2) 消火活動・救助活動の支援
 3) 参集受付、チーム編成などの消防署内での活動                

  東京消防庁災害時支援ボランティア活動の詳細は、 東京消防庁ホームページ「東京消防庁災害時支援ボランティア」へ

4 平常時の活動(各種訓練指導、自主訓練、会議及び視察等に取り組んでいます。)


平成30年度東久留米市総合水防訓練における
水防工法等の様子

ボランティア会議における規律訓練の様子

平成30年度東久留米市総合防災訓練における
倒壊建物からの救出救助訓練の様子

立川防災館への視察の様子

応急救護訓練指導の様子

ボランティア会議・意見交換 の様子

5 登録までの流れ

 1 登録申込書記入  (消防署来署)              申込用紙 申込用紙ダウンロードはここをクリック
   必要な持ち物
  ・ 印鑑(何でも構いません。)                        申込用紙記入例はここをクリック
  ・ 身分証明書(保険証・運転免許証等公的機関が発行する証明書)
  ・ 写真2枚(縦3p×横2.4p、カラー、無帽)
  ・ 既に登録要件に必要な資格をお持ちの方は、認定証をお持ちください。


 2 消防署へ来署  
  ・ お預かりした写真を元に、登録証を作成しますので、出来上がり次第、お電話します。
  ・ 電話を受けたら消防署へお越しいただき、ジャンパー等のサイズを調整します。
  ・ サイズが合うジャンパー等をお貸しいたします。
  ・ 災害時支援ボランティアの制度等の概要をご説明いたします(30分程度)。

 3 ボランティア認定  (活動開始)
  登録証受領日より、災害時支援ボランティアとして活動できます。


 4 講習の受講  
  消防署にて新規ご登録いただいた方を対象にボランティア講習を実施します。
  
 

6 東久留米消防ボランティアってQ&A

 Q? どんな人たちが活動しているの?
 A! 現在47名(18〜79歳、平均58歳)で、女性も11名います!
 
 Q? どんな活動をしているの?
 A! 消防の訓練や地域の防災訓練の指導をしています。

 Q? どれくらいの頻度で活動しているの?
 A! 月2〜3回、土日中心で都合の良い方10名程度で活動しています。

 Q? どんなメリットがあるの?
 A! 初期消火、応急救護など身を守る技術が身につきます。

 Q? そんなに出席できないけど大丈夫?
 A! ボランティアですので来られる時だけで大丈夫です!

 このように、幅広い年齢層の様々な方から登録をいただいております。
 ボランティアですので、ご都合が合う日程で活動にご参加いただければ構いません。
 ぜひお気軽にご登録ください!!

一人でも多くの方からの登録をお待ちしています。                                      




東久留米消防ボランティア登録に関するお問い合わせは、警防課
防災安全係(災害時支援ボランティア担当)へお電話ください。
042−471−0119  内線321
 

↑このページのトップへ戻る