
エアゾール缶等に関わる火災及び事故の発生状況
エアゾール缶及び簡易型ガスこんろ燃料ボンベ(以下「エアゾール缶等」という。)による火災は過去10年間で1,569件発生しています。平成21年に207件の最多件数を記録しましたが、平成22年から年々減少し、平成24年からは、ほぼ横ばいで推移しています(図1)。
平成27年中のエアゾール缶等による火災原因で最も多いのは、最後まで中身を使い切らずに捨てられたエアゾール缶等の残存ガスが清掃車の荷箱内で噴出し、ごみの圧縮時に発生した火花に引火して火災となるものです。これは41件発生しており、過去10年間で863件となります(表1)。
また、この火災による過去10年間の死傷者の合計は574人です。死者が2人、負傷者が572人発生しています。このうち中等症(生命の危険はないが入院を要するもの)以上が4割以上を占め、顔や気道などにやけどを負っています(表2、表3)。
一方、エアゾール缶等による事故※は過去9年間で178件発生しています。平成26年は前年に比べ2件増加の12件となりました。過去9年間で見ると、事故に至った原因で最も多いのは、廃棄するためにエアゾール缶等に穴をあけた際に噴出した残存ガスに、近くにあったガスコンロ等の炎が引火してやけどを負うなどの事案で、53件発生しています(表4)。
(※「事故」とは、火災に至らず、やけど等を負ったものです。)

図1 エアゾール缶等による火災発生件数の推移(過去10年間)
火災発生要因 | 平成 18年 |
平成 19年 |
平成 20年 |
平成 21年 |
平成 22年 |
平成 23年 |
平成 24年 |
平成 25年 |
平成 26年 |
平成 27年 |
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
清掃車 | 113 | 119 | 134 | 127 | 104 | 77 | 52 | 51 | 45 | 41 | 863 |
穴あけ | 14 | 14 | 26 | 21 | 23 | 23 | 26 | 30 | 29 | 25 | 234 |
その他(廃棄) | 3 | 2 | 6 | 13 | 15 | 11 | 6 | 8 | 3 | 8 | 75 |
厨房器具近接 | 13 | 7 | 8 | 16 | 6 | 3 | 7 | 7 | 10 | 2 | 79 |
暖房器具近接 | 6 | 9 | 9 | 5 | 6 | 7 | 6 | 8 | 5 | 5 | 46 |
装着不良 | 1 | 1 | 5 | 3 | 3 | 9 | 4 | 7 | 8 | 5 | 46 |
その他 (取扱不適含む) |
15 | 25 | 18 | 22 | 19 | 25 | 17 | 18 | 21 | 26 | 206 |
合計 | 165 | 180 | 206 | 207 | 176 | 155 | 118 | 129 | 121 | 112 | 1,569 |
表1 エアゾール缶等による過去10年間の火災発生状況
年別 | 火災件数 (件) |
負傷者数(人) | 死亡 | 中等症以上 (死亡を除く。) (人) |
中等症以上の割合 (死亡を除く。) (%) |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 軽症 | 中等症 | 重症 | 重篤 | |||||
平成18年 | 165 | 39 | 22 | 14 | 3 | - | - | 17 | 43.6 |
平成19年 | 180 | 65 | 38 | 18 | 9 | - | - | 27 | 41.5 |
平成20年 | 206 | 74 | 46 | 20 | 6 | 2 | 1 | 28 | 37.8 |
平成21年 | 207 | 53 | 32 | 15 | 5 | 1 | - | 21 | 39.6 |
平成22年 | 176 | 64 | 38 | 19 | 6 | 1 | - | 26 | 40.6 |
平成23年 | 155 | 62 | 38 | 14 | 9 | 1 | - | 24 | 38.7 |
平成24年 | 118 | 41 | 17 | 16 | 8 | - | - | 24 | 58.5 |
平成25年 | 129 | 55 | 29 | 17 | 6 | 3 | - | 26 | 47.3 |
平成26年 | 121 | 60 | 31 | 21 | 7 | 1 | 1 | 29 | 48.3 |
平成27年 | 112 | 59 | 35 | 17 | 6 | 1 | - | 24 | 40.7 |
合計 | 1,569 | 572 | 326 | 171 | 65 | 10 | 2 | 246 | 43.0 |
軽症 | ・・・ | 軽易で入院を要しないもの |
中等症 | ・・・ | 生命の危険はないが入院を要するもの |
重症 | ・・・ | 生命の危険が強いと認められたもの |
重篤 | ・・・ | 生命の危険が切迫しているもの |
表2 エアゾール缶等による火災の死傷者発生状況(過去10年間)
受傷部位 | 熱(火)傷 | 気道炎 | 挫傷(創) | 切創 | 一酸化炭素中毒 | 打撲傷 | 擦過傷(創) | 咽喉炎 | 骨折 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
顔部 | 185 | - | 1 | 1 | - | - | - | - | - | 3 | 190 |
気道 | 73 | 11 | - | - | - | - | - | 2 | - | 6 | 92 |
手部 | 61 | - | 3 | 5 | - | - | 3 | - | - | 1 | 60 |
前腕部 | 59 | - | - | - | - | - | - | - | - | 1 | 60 |
全身 | 27 | - | - | - | 4 | - | - | - | - | 4 | 35 |
上腕部 | 32 | - | - | - | - | 1 | - | - | - | - | 33 |
上半身 | 24 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 24 |
頭部 | 13 | - | - | - | - | 2 | - | - | - | 2 | 17 |
その他 | 37 | - | 6 | 2 | - | 1 | - | - | 2 | - | 48 |
合計 | 511 | 11 | 10 | 8 | 4 | 4 | 3 | 2 | 2 | 17 | 572 |
表3 エアゾール缶等による火災の受傷部位別負傷者数(過去10年間合計)
主な原因 | 平成 18年 |
平成 19年 |
平成 20年 |
平成 21年 |
平成 22年 |
平成 23年 |
平成 24年 |
平成 25年 |
平成 26年 |
平成 27年 |
合計 | 割合(%) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
清掃車 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 0.0% |
穴あけ | 9 | 7 | 7 | 6 | 8 | 2 | 10 | 1 | 3 | - | 53 | 29.1% |
その他(廃棄) | 1 | - | 1 | - | 1 | - | - | 2 | 2 | 1 | 8 | 4.4% |
厨房器具近接 | 4 | 5 | 6 | 2 | 1 | 3 | 2 | 3 | 1 | - | 27 | 14.8% |
暖房器具近接 | - | 2 | - | 6 | - | - | - | - | - | - | 8 | 4.4% |
装着不良 | - | - | - | - | - | - | 2 | - | - | - | 2 | 1.1% |
その他 (取扱不適含む) |
1 | 8 | 26 | 17 | 9 | 4 | 6 | 4 | 6 | 3 | 84 | 46.2% |
事故合計 (件) |
15 | 22 | 40 | 31 | 19 | 9 | 20 | 10 | 12 | 4 | 182 | 100.0% |
表4 エアゾール缶等による火災の主な原因別事故件数(過去10年間)
近年発生したエアゾール缶等に起因する火災・事故事例
● 事例1(火災)
石油ファンヒータの温風吹き出し口付近に、エアゾール缶を置いていたため、エアゾール缶が過熱されて破裂し、噴出した可燃性ガスに石油ファンヒータの炎が引火し出火したもの。(建物部分焼)
(平成27年12月 50歳代女性 中等症、他にけが人5名)
● 事例2(火災)
カセットこんろの燃料ボンベを交換した際、本体のガイド部と燃料ボンベの切り込み部が合っていないことに気付かないで装着したため、燃料ガスが漏れ、点火時の火花でガスに引火し出火したもの。(建物ぼや)
(平成27年1月 80歳代男性 中等症)
● 事例3(火災)
台所のガステーブルの付近で調理をしていたところ、エアゾール缶を廃棄するため缶切りで穴を開けた際、エアゾール缶から噴出した可燃性ガスにガステーブルの炎が引火し、出火したもの。(建物ぼや)
(平成27年6月 40代女性 軽症)
● 事例4(事故)
台所で洗浄用スプレーを使用中、給湯器の炎に引火し、顔面、前腕に火傷を負ったもの。
(平成27年6月 40歳代男性 中等症)
● 事例5(事故)
飲食店の厨房内でネズミを駆除するため、殺虫剤にライターの火をつけて引火させていたところ、火の勢いが強く床から跳ね返った火炎により、顔面に火傷を負ったもの。
(平成27年8月 20歳代男性 軽症)
● 事例6(事故)
消臭剤スプレーを廃棄するため台所でスプレー缶のガス抜きを実施した後、家族がガステーブルを点火した瞬間に炎が一瞬上がり両腕に火傷を負ったもの。
(平成27年11月 70歳代女性 軽症)
カセットボンベ・エアゾール缶の火災・事故を防ぐために
① エアゾール缶等を廃棄する場合は、必ず中身を使い切り、各区市町村が指定するごみの分別を守って捨てる。
② やむを得ず使い切らずに捨てる時には、火気のない通気性の良い屋外で残存ガスがなくなるまで噴射し廃棄する。
③ エアゾール缶には、LPGなどの可燃性ガスが噴射剤として使われている製品が多いので、使用前に必ず製品に記載されている注意書きを確認する。
(エアゾール製品は、本来の用途以外に使用しない。)
④ エアゾール缶等は、厨房器具や暖房器具付近の高温となる場所や、直射日光と湿気を避けて保管し、厨房器具や暖房器具等の付近では使用しない。
⑤ カセットボンベは、カセットこんろ本体に正しく装着されていることを確認してから使用する。
⑥ カセットこんろを複数並べて鉄板をのせたり、カセットボンベカバーを覆うような大きな鍋等の使用や、練炭等の炭おこしは、燃料ボンベが過熱され、破裂する危険があるので絶対に行わない。